マネジメント

From:渥美貴浩(株式会社 歯科専門 集患アウトソーシング)

近年、歯科医院の現場でもスタッフ間や院長とのやり取りにLINEを活用するケースが増えています。

確かに、手軽でスピーディー。

ちょっとした連絡や写真の共有には非常に便利です。

しかしその一方で、

「LINEで伝えたつもりだったのに誤解された」

「スタンプで“了解”が来たけど、本当にわかっているのか不安」


といった相談を受けることも少なくありません。

実際に直接話してみると、

「ああ、そういうことだったんですね」

一瞬で解決することが多いです。

こうした“LINEのすれ違い”は、どの歯科医院でも多かれ少なかれ起こっている現象です。

テキストで「伝える」ことの難易度。

そもそも私たちは、

「文章で正確に伝える技術」

を学んできていません。

学校教育では、小論文や感想文を書くことはあっても、相手を動かす・納得させるといったビジネスコミュニケーションとしての文章表現は体系的に学ぶ機会がありません。

そのため、診療やマネジメントのスキルが高い先生でも、LINEでのやり取りになると「うまく伝わらない」「誤解される」と悩まれるのは自然なことです。

文章は、話し言葉のようにトーンや感情、間(ま)が伝わりません。

だからこそ、慎重に言葉を選び、構成を考える必要があります。

日本人の「察する文化」とLINEの相性。

日本人の多くは「空気を読む」「察する」といった非言語的なコミュニケーションを重視します。

一方、LINEはテキストベース。

言葉以外の情報がほとんど伝わりません。

たとえば「わかりました」という一言も、実際は状況によって意味がまったく異なります。

  • 本当に理解している「わかりました」
  • 渋々納得している「わかりました」
  • 実は理解していないが取り急ぎ返信した「わかりました」

文字だけでは、その差が判別できません。

結果として、誤解や温度差が生じ、関係性に微妙なズレが生まれることもあります。

こうした文化的背景を踏まえると、日本人にとってLINEのようなツールは決して万能なコミュニケーション手段とは言い切れません。

“効率化ツール”が“時間の浪費”に変わる瞬間。

「効率化のために導入したLINEが、逆に時間を奪っている」というケースも多く見られます。

たとえば、面と向かって話せば5分で済む内容が、LINEでのやり取りだと30分、場合によっては1時間以上かかる。

相手の返信を待つ間に他の業務が入り、結果的に話が前に進まない。

さらに、感情が読み取れないために余計な誤解やストレスが生じ、チームの雰囲気まで悪くしてしまうこともあります。

「“便利なツール”を活用しているつもりが、いつの間にか“非効率の温床”になっている」

そんな状況は、意外と少なくありません。

LINEは「使い方次第」で成果が変わる。

誤解のないように申し上げると、私はLINEを否定しているわけではありません。

問題は「使い方」「目的」です。

LINEが有効なのは、

  • 決定事項や業務連絡の共有
  • シフトや休診日の通知
  • 画像・資料などの共有

といった“記録に残すべき連絡”や“情報共有”の場面です。

一方で、

  • 感情や意図を伴う話し合い
  • 相手の理解を確認しながら進めたい内容
  • 誤解を生みやすい繊細なテーマ

こうした場面では、直接話すか電話で話す方が圧倒的に正確で、結果的に早いケースがほとんどです。

「送る」ではなく「伝わる」コミュニケーションへ。

歯科医院の運営は、チームワークの上に成り立ちます。

院長とスタッフ、スタッフ同士の信頼関係がなければ、患者満足も生産性も上がりません。

だからこそ、「送った」ではなく「伝わったかどうか」

この視点を持つことが非常に重要です。

LINEは確かに便利なツールです。

しかし、便利さに依存すると、“人間同士の温度”が薄れていくリスクもある。

ツールを使うのは良いこと。

でも、“ツールに使われていないか”を一度見直してみる価値があるのではないでしょうか。


渥美 貴浩(あつみ たかひろ)

株式会社 歯科専門 集患アウトソーシング
代表取締役社長

医業収入2億円以上の歯科医院向けにマーケティングとマネジメントをアウトソーシングする「株式会社 歯科専門 集患アウトソーシング」を経営。

令和5年11月 現在。
クライアントの平均医業収入は3億2千8百万円。

1歯科医院での1ヶ月の新患数300名オーバーの実績を持つ。

また、1歯科医院での1ヶ月間のインビザライン無料相談176件獲得、全クライアント合計での1ヶ月間のインビザライン無料相談1,100件以上獲得など、自由診療マーケティングでも数多くの結果を出してきた。

スタッフ80名、医業収入9億円規模の大型歯科医院の元事務長。

この執筆者の記事